桐葉菓(とうようか)桐箱16個入
こだわりのあんをモチモチとした生地で包み、しっとりと焼き上げました。
桐箱に入ったこちらの商品は、風呂敷にお包みしてお届けいたします。
もみじ饅頭と並ぶ広島の銘菓として「ザ・広島ブランド」に認定された、広島の新銘菓です。
こちらの商品はお届けまで14日程度のお日にちをいただいております。
もち粉100%の生地に卵とバターを加え、香ばしい味と香り、もちもちとした中に爽やかな口溶けの良さを持つ独特の食感です。もみじ饅頭とはまた違った味わいが大人気です。
桐葉菓のもっちりとした薄皮にたっぷりと包まれているのは、こしあんと粒あんをあん職人が絶妙なバランスに配合したやまだ屋独自の合わせ餡です。
国産の小豆と砂糖だけを使い、小豆本来の風味を活かし上品であっさりとした中にも深い味わいに仕上げました。
常温でも、冷蔵庫で冷やしても、冷凍庫で凍らせると違った食感がお楽しみいただけます。 オーブンで軽く焼いていただくと、表面は「カリっ」、中はほっこり。まるで焼きたてのようなおいしさに。
宮島の新銘菓としてやまだ屋でも一番人気の商品をぜひご賞味ください。
やまだ屋の透明感のある淡い色合いが特徴のさらしあん
やまだ屋のあんは宮島の伝統的な製法の、小豆の中の芯の部分のみで作る贅沢な「こしあん(さらしあん)」です。
やまだ屋のこしあんは小豆を煮てその表皮をていねいに取り除き、何度も水にさらすことによって雑味を取り去り上質な砂糖のみを加えて練り上げています。口溶けが良く素材の風味を活かしたあっさりと上品な甘さと透明感のある淡い色合いが特徴です。
通常のこしあんと比べ手間ひまのかかるあんですが、生地とあんこが合わさった時のおいしさを引き出す最適なバランスを考え、やまだ屋らしい独自のあんこづくりを追求し続けています。
茶道家元とのご縁から誕生
桐葉菓は広島で長きにわたり茶道文化を継承、発展させてきた上田宗箇(そうこ)流のお家元とのご縁から、「お茶会の手土産になるお菓子」の相談を受けたことがきっかけで誕生しました。
菓名「桐葉菓」の由来になった上田宗家の家紋である「桐」の焼印がついており、お茶席で使う座布団をイメージして四角い形となりました。
パッケージには戦国時代に武士として生きた上田宗箇が愛用したとされる甲冑(かっちゅう)の紐の色にちなんだ緑と、16代家元上田宗冏(そうけい)が筆で書いた菓名を添えています。
お茶の一服のかおりと共にある、豊かなひとときを想い生まれたお菓子です。
桐葉菓は平成9年(1997年)に発売をはじめ、やまだ屋のもみじ饅頭と並ぶ広島の銘菓として、小さなお子さまからお年を召した方まで人気のある定番商品です。
全国菓子大博覧会「名誉総裁賞」受賞品、「ザ・広島ブランド」認定品です。
- そのまま常温で
- 袋から出してそのまま、外はもちもち、中の餡はさっぱりとした甘さでお召し上がりいただけます。
- 冷蔵庫で冷やして・冷凍庫で凍らせて
- 桐葉菓(とうようか)は冷凍庫で冷やしても固くならず、生地のモチモチ感はそのまま。
冷蔵庫で冷やしても、冷凍庫で凍らせても、ひんやりもちもちの食感をお楽しみいただけます。
- レンジ&オーブンで温めて
- 電子レンジ(500W)で20秒、その後オーブントースターで約2分温めてお召し上がりください。
オーブンで軽く焼くと、表面は「カリっ」、中はほっこり。まるで焼きたてのようなおいしさに。
※必ず袋から出して温めてください。
賞味期限:お届け後約15日(未開封の状態)
- ※こちらの商品は包装紙でのお包みはいたしておりません。桐箱を直接風呂敷でお包みしてのお届けとなります。
- ※パッケージは予告なく変更となる場合があります。
原材料・アレルギー
- 【原材料】
- 砂糖(国内製造)、小豆、もち粉、卵、米飴、ぶどう糖、砂糖結合水飴、異性化液糖、バター、鶏卵加工品(卵・乳成分を含む)/トレハロース、乳化剤、クロレラエキス、でん粉、膨張剤、増粘剤(増粘多糖類)、α-アミラーゼ
- 【アレルギー物質(特定原材料)】
- 乳、卵
- 【アレルギー物質(推奨原材料)】
- -
栄養成分
- 【100g当たり(1個当たり)】
- 100g(47g)
- 【熱量】
- 291kcal (137kcal)
- 【たんぱく質】
- 5g(3g)
- 【脂質】
- 2g(1g)
- 【炭水化物】
- 62g(29g)
- 【食塩相当量】
- 0.1g(0.05g)
内容詳細 | 桐葉菓(とうようか)16個 |
---|---|
箱外寸 | 29.2×23.1×6.7cm |
内容量 | 1,222g |